亜鉛は人体を構成するうえで非常に重要なミネラルです。
100種類を超える酵素の活性にかかわり
- 薄毛・抜け毛の防止
- 免疫器官の補佐
- 味を感じる味蕾の形成
- 新陳代謝をよくする
など様々な効果があります。
亜鉛が含まれている食物の一例として牡蠣が有名ですが、それ以外にも牛肉や卵黄、ゴマや煮干しなどにも含まれています。

亜鉛の摂取の仕方について
亜鉛はコーヒー等に含まれているタンニン、スナック菓子などに含まれる添加物等とは相性が悪くこれらの食物は亜鉛の吸収を妨げることになります。
亜鉛は日常的に採るべきミネラルの1種であり亜鉛不足になると下痢や食欲不振、骨粗しょう症、薄毛、活力の低下、糖尿病の遠因になるなど非常に重大な病気につながる場合もあります。
亜鉛は必須量よりも多く摂取した場合汗や尿として体外に排泄されるため通常の生活をしていた場合亜鉛過剰の症状を訴えることはほとんどありません。しかしサプリメントなどを一度に大量に服用した場合は過剰症になることもありその場合めまいや吐き気を催すもあります。
亜鉛はビタミンCやクエン酸などと一緒に摂取することで体内に効率よく吸収することができます。
サジーにはビタミンCが豊富に含まれています。